2024年12月の記事一覧
♬西部地区高等学校音楽祭に出演しました!
こんにちは。吹奏楽部です!
2学期の活動の様子をお届けします。
11月22日(金)所沢市民文化センターミューズにて行われた、 埼玉県西部地区高等学校音楽祭に出演しました。
この音楽祭では、様々な音楽系部活動が演奏を披露します。
今までにない大きなステージでの演奏、観客の多さに、部員一同とても緊張しておりましたが、本番は堂々と練習の成果を発表することができました。
また、講師の先生方からの講評もいただき、今後の活動の励みとなりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
次なる目標は、1月に行われるニューイヤー発表会(校内)での演奏です。
今回いただいた講評や反省点をもとに、さらに演奏に磨きをかけていきます!
*演奏曲*
・さよーならまたいつか!(米津玄師/郷間幹男)
・Disney Film Favorites(Johnnie Vinson)
高校生のための教員志望説明会を実施しました。
1,2年生対象に教員志望説明会を実施し、5名の生徒が参加しました。
「将来学校の先生になりたい」、「教員に興味がある」生徒に埼玉県教育委員会より教員の仕事の魅力や教員免許の取得方法についてなど説明していただきました。
参加した生徒は「学校の先生って忙しそう、大変そう・・・」というイメージがあったようですが、教員の魅力として
①子供たちの変化や成長を間近で感じられる②人間形成に深く関われる③子どもたちと一緒に自分も成長できる④経済的に安定 の4点を聞くことが聞くことが出来ました。
また、実際の教員採用試験で出題された問題を解いてみました!なんと、全員正解しました
ぜひ、やりがいのある教員を埼玉県で一緒にやりましょう
【理科】化石発掘!!
2学期の授業の様子をお届けします。
Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(12/2)で、化石発掘実験を行いました。
授業では、しおばら木の葉化石園から仕入れた木の葉化石の原石を使い、化石の発掘に挑戦!
生徒たちは、木の葉化石や木の葉以外の化石が見つかるかもしれないという期待を抱き、ハンマーとたがねを使って原石を割り始めました。
上手く割れず、化石が見つからないと嘆いたその時、木の葉化石が発見されました!
これには一同感動です!一度見つかると、他の生徒の士気も高まり、その後は続々と化石が発見されました。
生徒は初めての体験を楽しみながら、時間を忘れるほど熱心に取り組み、地球の歴史とロマンを体感していました。
生徒の感想
・化石=魚や動物、だと思っていたが、植物なども化石になることを実感した。
・採掘家のようでとても楽しかった。自分が発掘した化石は、「ウリハダカエデ」でした。
・木の葉化石がでてきてびっくりしたと同時に、嬉しかったです!自分が発掘した化石は、恐らく「シナノキ」でした。
【理科】豚の肺の解剖実験
2学期の授業の様子をお届けします。
3年次「生物基礎探究」において、ブタの肺を使用した解剖実験を行いました(11/27、11/29)。
生徒たちは、ポンプで機関から空気を送り込み、豚の肺が実際に膨らむ様子を観察しました。
↑11/27の様子(Ⅰ部)。
↑11/27の様子(Ⅱ部)。ポンプを使用して肺を膨らませています。
大きく膨らむ肺と、鮮やかなピンク色に驚きと興味深々の様子でした。
【理科】放射線の測定
2学期の授業の様子をお届けします。
1年次「環境基礎」の授業(11/29)において、放射線測定器を用いて、校内の放射線量を測定しました。
私たちの生活には自然放射線が存在し、医療分野では治療や検査にも放射線が活用されています。
授業では、放射線が実は身近な存在であることを知るとともに、自然放射線の量がどの程度なのか、また放射線が危険とされる量はどのくらいなのかについて考えました。
生徒たちは、馴染み深い校内にも放射線が検出されたことで、放射線が身近な存在であることに気づくことができました。