2024年6月の記事一覧
令和6年度7月 給食献立表・給食だより
1学期も7月を残すのみとなりました。
大変遅くなりましたが7月の給食献立表および給食だよりをアップしました。
給食だより7月号の特集は・・・
・熱中症予防に「水分補給」と「朝ごはん」!
・栄養バランスを考えた食事の選び方とは?
になります。
7月は定期考査の関係で、1日に「七夕メニュー」を提供します。
また、7月下旬より「パリオリンピック」が開催となるため、2日に開催国フランスのメニューを提供します。
世界の料理(スペイン)
R6.6.19(水)
・ジョア ・パエリア ・ポテトオムレツ
・ゆずぽんジュレサラダ ・アホスープ ・狭山っ茶プリン
世界の料理第3弾ということで、「スペイン」をテーマに給食を提供しました。
【パエリア】
スペイン東部、バレンシア地方が発祥となっており、世界的に人気のあるスペイン料理です。
「パエリア」という言葉は、バレンシア語で「フライパン」を意味するそうです。
【ポテトオムレツ】
太陽を思わせる丸い形の黄金色のオムレツです。
スペインの代表的な料理で、別名「トルティージャ」「スパニッシュオムレツ」とも呼ばれます。
【アホスープ】
「アホ」とはスペイン語で「にんにく」を意味します。
スペイン中央部、カステーリャ地方の郷土料理・家庭料理であり、にんにくたっぷりのスープです。
*また、今月は「彩の国ふるさと学校給食月間」のため、ここ狭山市の名産「狭山茶」を使用した「狭山っ茶プリン」をデザートとして提供しました。
【理科】ウニの発生実験
3年次 「生物」・「生物基礎探究」の授業で、ウニの発生実験を行いました。
実験に使用するムラサキウニを漁協の許可を得て、本校理科教員が海岸で採取するところから準備が始まりました。
理科教員によるウニ採取の様子 生物室の水槽に移しました
生きているウニを初めて目の当たりにする生徒も多く、いつも以上に興味津々でした。
いざ実験が始まると器具を上手に使って採卵・採精することができました。
生物基礎探究 6/3(月) 4限の様子 生物 6/3(月) 5限の様子
その後、人工授精を行い、受精膜が形成される様子を顕微鏡で観察しました。
授業後も休み時間や放課後に観察を行う熱心な生徒も多く、発生が進む様子を観察することができました。
普段は見ることのできない本物に触れることで、生徒の科学的な感性は高まります。
生物基礎探究 6/3(月) 7限の様子 人工受精後の顕微鏡での観察
♬第59回西部支部吹奏楽研究発表会に出演しました
6月16日(日)に狭山市市民会館で行われた「第59回西部支部吹奏楽研究発表会」に出演しました。
部員にとって、ホールでの演奏は大変貴重な機会になりました。
わずかな練習期間ではありましたが、精一杯の演奏をお届けすることができました。
また、講師の先生方からの講評もいただき、今後の活動の励みとなりました。
会場にお越しいただいた皆様、応援していただいた皆様、ありがとうございました。
次なる目標は、9月に行われる緑陽祭(文化祭)での演奏です。
部員一同、さらに演奏に磨きをかけていきたいと思いますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
6月17日(月) 豆腐ラーメン
R6.6.17(月)
・牛乳 ・豆腐ラーメン(さいたま市B級グルメ)
・肉団子のもち米蒸し ・彩りナムル
今日はさいたま市のB級グルメである「豆腐ラーメン」を提供しました。
この豆腐ラーメンはさいたま市の岩槻区が発祥の地とされています。
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦で優勝したこともあるそうです。
豆腐とひき肉を「あん」にし、麺の上にたっぷりのせて完成になります。
見た目は麻婆豆腐に似ていますが、辛味は弱くさっぱりしているため、子供からお年寄りまで幅広く食べられているそうです。