2020年10月の記事一覧
本日の給食を紹介します!
本日の給食は、”ハロウィン・メニュー”でした。
(献立):ジョア、ガーリックライス、ミートローフ、アスパラとクルトンサラダ
ほうれん草スープ、かぼちゃ蒸しケーキ
いつもと違う雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。
11月の献立表を掲載しました。
11月献立表 を掲載しました。ご覧ください。
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県の郷土料理や埼玉県産の食材をとり入れた献立を予定しています。
また、給食を通して、埼玉県産の食材や郷土料理を知り『埼玉』への愛着を深めましょう。
陸上部、大活躍!
24日(土)に開催された県民総合スポーツ大会(定時制通信制の部)で、
陸上部が大活躍しました。
●女子
学校対抗1位
3D 高田咲来 (所沢市立山口中) 200m1位、走幅跳1位
2D 小島恵利花(狭山市立狭山台中)100m3位、200m2位
1D 小嶋彩愛 (飯能市立加治中) 100m1位、100mH1位
●男子
学校対抗3位
3E 渡邉真矢 (所沢市立所沢中) 4×400m2位
3G 津賀アキラ(狭山市立堀兼中) 走幅跳2位、4×400m2位
2C 齋藤クリス(川越市立初雁中) 200m2位、400m3位
2E 紙崎陽斗 (入間市立上藤沢中)100m1位、4×400m2位
1D 高橋海吏 (狭山市立堀兼中) 4×400m2位
1D 長原勇輝 (狭山市立狭山台中)200m1位
第1回体験入学を実施しました。
本日第1回体験入学を実施しました。
今年度は、コロナウィルス感染防止のため、人数制限をさせて頂いております。
申しわけありませんが、体験入学への参加は1回のみとさせていただきます。
次回11月14日(土)の第2回体験入学は、今回参加いただいた方は参加できません。
ご了承ください。
特別講座・「聴く力」って何!
3年次の総合的な学習の時間に、卒業後の人生に役立つ特別講座をおこなっています(10/15・2回目)。
生徒が卒業後に役に立ちそうな話を、回ごとに教員が入れ替わり一話完結で行う形式の授業です。
たとえば、こんなテーマです。
・青年海外協力隊とは? 政府による「国際協力」とは? ・新型コロナウイルスの検査と予防接種
・ヴァーチャル世界旅行 ・郵便について(書類の送り方) など
国語の教員が、コミュニケーションをとる上での「聴く力」の大切さを話しました。
講義のあと、生徒同士で「打って」「返して」「投げかける」を実践し、
「聴く力」の大切さを確認しました。
第1回体験入学 参加人数枠について
10月24日(土)に開催されます第1回体験入学についてのご連絡です。
本年度は感染症対策のため、人数の上限を設けて開催いたします。
第1回への参加を申し込まれた生徒さんは
中学校を通じてFAXで「講座決定のおしらせ」をお送りしております。
当日は書面の持参をお願いいたします。
なお、通知文が届いていない生徒さんは、今回は選外となります。 次回11月14日(土)に開催予定の 第2回体験入学に再度応募していただければ幸いです。 希望日程を「どちらでもよい」とされた生徒は11月14日(土)にご参加ください。 |
ソフトテニス部、大活躍!
10月18日(日)に開催された県民総合スポーツ大会(定時制通信制の部)で、
ソフトテニス部が大活躍しました。
女子 優勝 滝澤遥菜(1C・飯能加治中 卒)・淺見静音(1A・狭山入間野中 卒)ペア
男子 2位 中山拓美(2A・所沢小手指中 卒)・二井俊則(1B・所沢小手指中 卒)ペア
3位 野宮孝次(1E・狭山山王中 卒)・他校生 ペア
今年は、コロナ禍により10年連続で出場していた全国大会が開催されませんでした。
生徒たちはモチベーションを保つのが大変だったと思いますが、
やっと練習の成果を発揮することができました。
【一日体験入学(10/24)】各中学校に、参加者の講座通知を送付しました。
【第1回体験入学に参加される中学生の皆さんへ】
本日(10/19)、各中学校にFAXで講座決定の通知を送りしました。ご確認ください。
一日体験入学の全体説明会の様子(昨年度)
【令和2年度 一日体験入学】
日 時:10月24日(土) 14:00~16:00(受付開始 13:30~)
会 場:本校にて
内 容:全体説明、体験授業、校内見学、個別相談会等
連 絡:新型コロナウィルス感染症予防のため、以下のご協力をお願いいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・受付にて検温させていただきます。
・検温状況によっては体験入学参加をお断りする場合があります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【 埼玉県立狭山緑陽高等学校 電話:04-2952-5295 】
2学期中間考査が始まりました。
本日から2学期中間考査が始まりました。
生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を思う存分に発揮してください。
「人生に役立つ」特別講座を始めました!
3年次の総合的な学習の時間に、卒業後の人生に役立つ特別講座を始めました。
生徒が卒業後に役に立ちそうな話を、回ごとに教員が入れ替わり一話完結で行う形式の授業です。
たとえば、こんなテーマです。
・青年海外協力隊とは? 政府による「国際協力」とは? ・新型コロナウイルスの検査と予防接種
・ヴァーチャル世界旅行 ・郵便について(書類の送り方) など
この写真は、「My Hobby,My Life」というテーマで、
趣味は、人生を楽しく生きるための相棒であると力説する講座の写真です。