緑陽NEWS

2024年度

11月13日(水) おっきりこみ風うどん と 味噌ポテト

 

 郷土料理等提供4日目、今日の給食は秩父市にスポットを当て、「おっきりこみ風うどん」と「味噌ポテト」を提供しました。

 

 R6.11.13(水)

   ・牛乳   ・おっきりこみ風うどん (秩父市)

     ・味噌ポテト (秩父市)   ・千草和え

       

 「おっきりこみ風うどん」は秩父市の郷土料理です。大根やネギなど季節の様々な野菜を「切り」こんで作ることからこの名前が付きました。

 山のきのこが採れる頃から冬にかけて、夕食に提供されることが多く、家族そろって「ふうふう」吹きながら食べられているそうです。

 「味噌ポテト」は秩父を代表する郷土料理であり、B級グルメです。古くから秩父の子供のおやつとしても人気のメニューです。

 また、味噌ポテトは秩父地方独自の食文化です。しかし、あまりにも定番であるため、地元の人は「郷土料理」という認識を持つ人が少ないそうです。

 

 本校でも味噌ポテトは人気メニューです。生徒の皆さんがよく食べてくださいました!!

 

11月12日(火) しゃくし菜チャーハン

 

 郷土料理等提供4日目です。

 今日は秩父市が産地となっている「しゃくし菜」を使い、チャーハンにして提供しました。

 

  R6.11.12(火)

     

   ・牛乳  ・しゃくし菜チャーハン  (秩父市)

      ・彩の国肉まん   ・チゲ風豚汁

 

 しゃくし菜は別名「体菜」とよばれます。ご飯を盛り付けるときに使用する「しゃもじ」に似ていることからこの名前が付いたといわれています。

 明治初期に中国から日本へ伝えられ、秩父で古くから作られている伝統野菜で、シャキシャキした食感が特徴です。収穫時期は10月末~12月初めにかけてであり、漬物に良く加工されて使われるそうです。

 ビタミンやミネラルをまんべんなくとることができる、スーパー食材です。

 今回は食べやすく、チャーハンにして提供しました。食感を楽しんでください。

 

*今日の給食では『彩の国肉まん』も提供しました。

 肉まんの皮に使用している小麦粉や具に使用している豚肉は、埼玉県産のものです。

授業力向上を目指して。

教員の授業力向上のため、本校では日々研修に励んでおります。

今日は少人数教育を行っている数学の授業研究会が、一年次で行われました。

生徒も先生の授業に懸命に取り組んでいました。

11月11日(月) 埼玉県産野菜カレー と 梨入り蒸しパン

 

 郷土料理等提供3日目です。

 本日は埼玉県内でよく栽培されている食材を用いた給食を提供しました。

 

 R6.11.11(月)

   

   ・牛乳  ・埼玉県産野菜カレー  (川越市・白岡市)

      ・花野菜サラダ   ・梨入り蒸しパン  (白岡市)

 

  埼玉県産野菜カレーには川越市周辺が産地のさつま芋と、白岡市が産地のなしを、

 梨入り蒸しパンには、先ほどと重複しますが白岡市が名産のなしを使用しました。

  川越市周辺は武蔵野台地と呼ばれる土地で、江戸時代より栽培がおこなわれてきました。

  この土地で採れるさつま芋は「川越いも」とよばれ、色や味・形が優れています。

  埼玉県内にはなしの産地がたくさんあり、特に、東部にある白岡市は名産地とされています。

  埼玉県内で栽培されるなしは評判がよく、「甘い」・「大きい」「みずみずしい」が特長とされています。

  また、「全国梨選手権」でも2年連続(令和5年度・令和6年度)と「最高金賞」を受賞しています。

第3回学校説明会(一日体験入学)

10月19日(土)に第3回学校説明会を行いました。

第3回は一日体験入学ということで、本校の授業を体験してもらいました。

今回もたくさんの中学生と保護者の方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

社会1社会2社会3

商業1商業2商業3体育1体育2体育3

福祉1福祉2福祉3

理科1理科2理科3

現在、11月16日(土)に行われる第4回学校説明会の申し込みを受け付けています。

この回では、主にⅡ部の魅力についてお話しします。

参加フォームはこちらです。

ご参加をお待ちしております。