緑陽NEWS

2024年度

少し早めの「クリスマスメニュー」を提供しました。

 

 12月、年内最後の通常給食となりました。

 明日より本校は期末考査のため、早だし給食となります。

 落ち着いて食べることができるのは今日まで・・・

 そこで、本校は少し早いですが本日「クリスマスメニュー」を提供しました。

 

 R6.12.5(木)

   ・ジョア  ・ツナとコーンのピラフ  ・クリスピーチキン

     ・アップルドレッシングサラダ  ・冬野菜のクリームスープ

    

    それから・・・   セレクトケーキ!!

      

 

 皆さんの笑顔を思い浮かべながら、調理員さんたちは一生懸命準備をしてくださいました。

 ケーキは少し早いですが給食室から皆さんへのクリスマスプレゼントです。

 希望するものがとれた人も取れなかった人も、今日が幸せな一日でありますように!!

  *明日からは給食時間が変わりますので、余裕をもって食堂にお越しくださいね。

      

【理科】DNAの抽出実験

2学期の授業の様子をお届けします。

3年次「生物基礎探究」の授業(9/20、9/25)で、DNAの抽出実験を行いました。

DNA(デオキシリボ核酸)は遺伝情報をもつ物質であり、DNA発見までの歴史やDNAの構造を学習しました。

今回の実験ではブロッコリーを使用し、生徒たちは取り出したDNAにとても驚いていました。

↑9/20 7限の様子

↑抽出したブロッコリーのDNA

世界の料理(シンガポール)

 

 今日の給食はシンガポールにスポットを当ててみました。

 シンガポールは私たちが生活している日本と同じ、アジアにあります。

 シンガポールの料理は独特なものが多く、中国料理と東南アジア料理が合わさったユニークな料理がたくさんあります。

 

 R6.12.3(火)

   

    ・牛乳  ・海南鶏飯~シンガポール・チキンライス~

      ・スピナッチサラダ~ほうれん草のサラダ~  ・フォー風スープ

 

 *海南鶏飯・・・鶏肉を丸ごとゆでて、そのゆで汁で炊いたご飯と一緒に食べる料理です。

         中国南部にある海南島からの移住者が伝えたといわれています。

 *スピナッチサラダ・・・シンガポールでよく食べられているサラダです。「スピナッチ」は

             日本でいうほうれん草のような食材を指します。

             私たちが食べているほうれん草とは食感が異なり、あっさり・サクサクと

             しているそうです。

クリスマスメニュー当日のセレクトケーキについて

 

   本校の2学期の給食提供は、12月17日(火)が最終日となります。

 また、12月6日(金)〜17日(火)は定期考査等のため、早出し給食となります。

 このため、通常時間での給食提供は12月5日(木)が最後となります。

 

   そこでこの日は『クリスマスメニュー』を提供します。

 また、ささやかではありますが給食室よりプレゼントの意味を込めて、『セレクトケーキ』を行います。

 当日までに5種類のケーキより1つを選んで下さい。

    12月提供予定のケーキ.pdf

   なお、数には余裕を持たせて準備しますが、希望通りにいかない場合もあります。ご了承ください。

世界の料理(アメリカ・ハワイ)

 

  11月の給食も最終日を迎えました。 

  世界の料理 第7回目の今回は、アメリカの中でも独特の文化を持つ『ハワイ』の料理を提供しました。

  ハワイの伝統料理hポリネシア系先住民が残したハワイ料理と、近代の移民たちがもたらした国際色豊かなロコ料理を中心に形成されているそうです。 

 

R6.11.29(金)

   ・牛乳  ・ご飯  ・モチコチキン  ・ロミロミサラダ

       ・サイミン風スープ(干しエビの春雨スープ)  ・パイナップルマフィン

 

 *モチコチキン…鶏肉にもち粉をまぶして揚げたハワイの郷土料理です。日系移民がハワイに伝え

         たと言われています。

 *ロミロミサラダ…ハワイの大定番グルメです。『ロミロミ』とはハワイ語で「揉み込む」という

          意味を持つそうです。

 *サイミン風スープ…『サイミン』とはハワイ風ラーメンのことを指します。干しエビで出汁をと

           った、あっさり味のスープです。今日はラーメンの代わりに春雨入りのスー

           プにしました。

 *パイナップルマフィン…ハワイを代表するフルーツをマフィンに入れました。