緑陽NEWS

2024年度

【理科】マグマオーシャン~地球の層構造形成~

2学期の授業の様子をお届けします。

Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(11/11)で、地球の層構造がどのように形成されたのかを理解するための実験を行いました。

実験では、原始地球を構成していた物質の一例として酸化鉄やアルミニウムの粉末を用い、「マグマオーシャン」を再現しました。この過程で、テルミット反応を用いて燃焼を行い、冷却後に中心部に金属核が形成される様子を観察しました。

↑実験の準備をする様子

↑溶けて赤くなった塊を観察する様子


生徒は、再現されたマグマオーシャンの様子に、「おぉ~!」と驚きと感動の声を上げていました。理論だけでなく、視覚的に地球の構造形成を体感できました。

なお、実験は安全に十分配慮して行いました。

【理科】岩石薄片の観察

2学期の授業の様子をお届けします。

Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(10/11)で、岩石薄片の観察を行いました。

岩石薄片とは、岩石を非常に薄く加工してスライドガラスに貼りつけた標本で、顕微鏡を使って岩石の内部構造や鉱物を調べるために使用します。

この観察には「偏光顕微鏡」という特殊な顕微鏡を使用します。

偏光顕微鏡には、偏光板という特殊なフィルムが2枚組み込まれており、1枚だけ使用した場合(開放ニコル)と2枚を交差させた場合(直交ニコル)で観察することで、岩石に含まれる鉱物を識別できます。

また、この顕微鏡の特徴として、ステージが回転することで、観察する鉱物の色や見え方が変化する点があります。

授業では、火成岩の岩石薄片を観察し、多色性や干渉色など、岩石の違いによるさまざまな特徴に注目することができました。

特に、顕微鏡を通して見える色鮮やかな鉱物の輝きや、岩石が持つ独特の構造に生徒たちは大いに興奮し、感嘆の声があがる場面もありました。

今回の活動を通して、岩石の構造が持つ美しさや、地球科学の奥深さに触れることができました。

♬緑陽祭にて演奏しました!

こんにちは、吹奏楽部です。

2学期の活動の様子をお届けします。

9月6日、7日に行われた緑陽祭の体育館ステージにて演奏しました!

夏休みから練習を始め、部員一同練習を頑張ってまいりました。

多くの方々に会場にお越しいただき、ありがとうございました。

 

*演奏曲*

・#1090~Thousand Dreams~(松本孝弘/郷間幹男)

・さよーならまたいつか!(米津玄師/郷間幹男)

・J-BEST インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラ(Mrs. GREEN APPLE/郷間幹男)

・想い咲く時「薬屋のひとりごと」挿入歌~Fl独奏~(神前暁 アオイエマ 。)

・Disney Film Favorites(Johnnie Vinson)

2学期終業式(Ⅰ部)

本日を持ちまして77日間の2学期を終了します。

また3学期元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

在り方生き方教育ーケータイは手放せない?ー

12月19日に在り方生き方教育を実施いたしました。

本校では各学期の終わりに時間を設けています。

今回のテーマは「ケータイは手放せない?」です。

 

これは埼玉県が出している「明日をめざして」に掲載されている題材です。

すでに社会の基盤ともなっているケータイ・スマホ。その付き合い方について考えるというのが今回のテーマでした。

生徒に手放せるか聞いたところ、クラスの1/3くらいの生徒は手放せるという結果でした。意外と多いなという感じがいたしました。

また、併せてSNSへの書き込み=玄関の張り紙という話もしました。

ケータイ・スマホの普及に伴い広がったSNSの世界。SNSでのトラブルも多く聞かれるところですので、そういったところにも目を向けてもらいました。

授業を終えて生徒たちは

「スマホは人にたくさんの影響を与えている。使うときには今回の話を頭に入れて使いたい」

「スマホは今の時代には欠かせないもので、使わないということはできない。細かいところの使い方には気を付けたい」

「スマホ以外にもそれは今必要か正しい使い方か考えて使いたい。生活の質を上げるものとして使いたい」

「言葉は必ず他の人に影響することを意識したい」

「SNSでのトラブルが怖くて見るだけだったり、友達とのやりとりだけにしていたが、割と対策できていたんだなと思った」

「自分はスマホは手放せないけど、手放せる人の意見を聞いたらなるほどと思った」

などたくさんの感想を書いてくれました。

様々な学びが得られる機会となりました。