緑陽NEWS

2025年度

令和7年度 定通総体兼全国予選(バレーボール部)

6月15日(日)に定通総体兼全国予選が行われました。

今年度本校は男子、女子それぞれ参加いたしました。

男子は初戦で吹上秋桜高校と対戦しました。

この4月からバレーボールを始めた1年生がメインのチームで、初めての公式戦でした。

残念ながらストレート負けとなりましたが、今後への手ごたえも感じられる試合内容でした。

 

女子は3チームでのリーグ戦で全国出場権をかけて戦いました。

初戦の戸田翔陽高校にはストレート負け。

続く、越ケ谷高校にはストレート勝ちと1勝1敗という結果になり、全国出場を逃してしまいました。

チームとしての完成度がまだまだであったなと痛感いたしました。

 

男女ともに9月の大会へ向けて再び頑張っていきたいと思います。

応援いただきありがとうございました。

 

また、男女・カテゴリ―問わず練習試合や合同練習を行っていきたいと考えています。

合同練習や練習試合を引き受けてくださるチームがありましたら、本校バレー部顧問までご連絡いただければ幸いです。

令和7年度 定通総体(ソフトテニス部)

6月15日(日)大宮第二公園テニスコートで定時制通信制総合体育大会が開催され、本校ソフトテニス部から男子5ペア・女子2ペアが出場しました。

 

男女各上位4ペアが全国大会へ出場することできます。

そのようななか、本校から男子2ペア・女子1ペアが全国大会出場を決めました!

【男子】大當天翔さん・中田煌大さんペア  1位

    三浦隆慶さん・小鹿野優輝さんペア 4位

【女子】戸坂愛菜さん・利根川絢音さんペア 3位

  

全国大会は8月に開催されます。1つでも多く勝ち進められるように練習していきたいと思います!

嘉悦大学の出前授業

6/16(月)の4,5,6限に嘉悦大学の方から出前授業をしていただきました。

4限は3年次、5,6限は1年次の授業でした。

少し難しい内容ではありましたが、一人ひとりが考え話し合いをしながら今後のファイナンシャルプランの活用について積極的に話し合い、お金の使い方や貯め方を高校生の段階からどうするべきなのかを考えていました。

全年次「夏の進路」~夢は待ってくれない、この夏がチャンスだ!~

高校生が夏休みに行う進路活動は、将来の進学・就職に向けた準備や自己理解を深める絶好のチャンスです。

 

1年次 「仕事調べ」年上の方に仕事について聞いてみよう!

2年次 「インターンシップ」実際に会社に行って、仕事体験をしよう!

 

3、4年次 「面接練習」進学就職試験に向けて面接練習をしよう!

 

 


やることが多く見えるかもしれませんが、「興味がある」ことから気軽に始めてみましょう。

♬第60回西部支部吹奏楽研究発表会にて演奏しました!

6月13日(金)に狭山市市民会館で行われた「第60回西部支部吹奏楽研究発表会」に出演しました。

新入部員8名を迎えてから初めての演奏会となり、楽器初心者も多い中、限られた練習期間の中で日々努力を重ね、精一杯の演奏をお届けすることができました。

ホールでの演奏は部員にとって非常に貴重な経験となりました。

大勢のお客様を前に、当日は緊張もありましたが、本番ではこれまでの練習の成果を堂々と披露することができました。

また、講師の先生方からいただいた講評は、今後の活動への大きな励みとなっています。

ご来場いただいた皆様、応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

次なる目標は、9月に開催される緑陽祭(文化祭)での演奏です。

部員一同、さらに演奏に磨きをかけてまいりますので、引き続き温かい応援をよろしくお願いいたします。

 

↑本番直前のリハーサルの様子

 

 *演奏曲*

フラワー・クラウン(作曲:和田 直也)

【福祉×英語 特別授業】 手話で国際交流③

3回目の福祉×英語コラボ授業を行いましたにっこり

 

★About sign name.

ザンビア手話では、それぞれの名前にサインネームがあります。そのため自己紹介をするときは、まず自分の名前のスペルをサインします。

次回の授業はいよいよザンビアの現地学校の生徒とオンライン交流を行います。ザンビアのみんなと交流するときには、サインネームをつくってもらおう!

 

Self-introduction (自己紹介)の様子です。オンライン交流に向け練習を頑張っています了解

【書道】教育実習生が研究授業を行いました!

6月2日(月)から、地歴公民科と芸術科書道の先生が教育実習に来ています。

今日の1,2限には書道の先生が研究授業を行いました。

「牛橛造像記」という書道Ⅰでは少し発展的なテーマを扱いましたが、生徒もいつも以上に真剣に取り組んでおり、良い授業となっていました。

実習は今週の金曜日まで、残る1週間も、生徒にとっても実習生の先生にとっても充実したものになることを期待します。

ダンスドリル選手権に出場しました!

14日土曜日、東京体育館にて行われたダンスドリル選手権の関東大会に、

本校ダンス部もHIPHOP女子の部門で出場しました!!

広いフロアで堂々と演技をする姿は圧巻でした!

 

7月のチームダンス大会へ向けて、更に練習をしていきます!

ダンスドリル選手権

給食試食会を行いました

 6/9(月)~13(金)に給食試食会を行いました。
 保護者の方に、Ⅱ部の生徒たちが普段食べている給食を試食していただきました。
 今回のメニューは「彩の国ふるさと学校給食月間」にちなみ、埼玉県の郷土料理やご当地メニューが多く取り入れらたものでした。
 参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。
 メニューの一部を紹介します。

9(月)呉汁うどん(川島町) 10(火)味噌ポテト(秩父市) 11(水)かてめし(秩父市)
12(木)北本トマトカレー(北本市) 13(金)里芋コロッケ(狭山市)

【理科】岩石の密度測定実験を実施しました

2年次「地学基礎」の授業(5/16)で、地球内部の構造を理解する手がかりとして、岩石の密度を測定する実験を行いました。

私たちが普段目にする岩石は、実は地球の内部構造やその成り立ちと深い関わりがあります。

今回の実験では、水の入ったビーカーと電子てんびんを用いて、岩石の質量と体積を測定し、密度を計算しました。

生徒たちはグループごとに積極的に実験に取り組み、地球内部を構成する物質の違いを体感していました。

身近な岩石から、地球内部という壮大なスケールへと思考を広げる学びの時間となりました。

↑Ⅱ部地学基礎での様子

 

【理科】物体の落下運動

1年次「科学と人間生活」の授業(5/14、5/15)で、重力や運動の基本的な性質を体感的に学ぶため、物体の落下運動の実験を行いました。

今回は、高さを変えたり、重さの違う物体を落としたりして、直感と実際の物理法則との違いについて確かめました。
ストップウォッチを使って落下時間を計測し、運動の法則に迫りました。

 

↑科学と人間生活(Ⅱ部)での実験の様子

【理科】雲をつくる実験を行いました

1年次「科学と人間生活」の授業(5/13)で、雲がどのようにしてできるのかを理解するために、ペットボトルを使った雲の発生実験を行いました。

ペットボトルに少量のお湯と線香の煙(凝結核)を入れ、強く押したり緩めたりして内部の気圧を変化させると…一瞬で内部に白い「雲」が発生!
水蒸気が冷やされて水滴になることで雲ができる、という原理を視覚的に体験しました。

身近な材料で自然現象を再現することで、科学の不思議さと身近さを体感しました。

  

↑科学と人間生活(Ⅱ部)での実験の様子

【理科】歩行スピードの体感実験

Ⅱ部「物理基礎」の授業(4/30)で、秒速1.5メートルという速さを自分の体で体感する実験を行いました。

生徒たちはあらかじめ「秒速1.5mとはどれくらいの速さか」を予想し、実際にその速さを意識して10メートルの距離を歩いてみました。

その後、かかった時間から自分の歩行速度を計算し、予想との違いを確かめました。

身近な"歩く"という動作を通して、速さや時間、距離といった物理的な概念を体験的に学びました。

↑物理基礎(Ⅱ部)での様子

【福祉×英語 特別授業】手話で国際交流②

2回目のコラボ授業を実施しました。

テーマは「Welcome to the world of Deaf culture.」

今回はまず、口を閉じたまま相手に誕生日を一生懸命伝えてみました!

「一生懸命伝えること」、「一生懸命理解しようとすること」。コミュニケーションにおいて一番大切なことであり、世界共通です。

 

次にZambia Sign Lauguage Alphabet (ザンビア手話アルファベット)を学びました。

日本の指文字手話や挨拶の手話と比べて、似ているもの、違うもの、それぞれの由来から文化の違いを知りました。

  

 

Zambia(ザンビア)の民族衣装も紹介しました!

【書道】硬筆展の作品制作が始まりました

本校では学校設定科目として、1年次の選択授業で「硬筆」の授業を開講しています。

先日から第63回硬筆展覧会にむけての作品制作が始まりました。

硬筆を受講していない生徒、2年次以上の生徒にむけても出品者募集のポスターを校内に掲示し、続々と出品希望者が集まっています。

校内選考、狭山支部審査会、中央展審査会を経て推薦賞以上に輝いた作品は、6月28日㈯29日㈰に八潮市立柳之宮小学校に展示されます。

審査の結果はまた後日お知らせします。

上位入賞、中央展での展示を目指してがんばっていきます!

令和7年度 保健だより6月号

保健だより6月号をアップしました。

内容は以下の通りです。

・本格的な夏が来る前に、暑熱順化のすすめ

・歯と口の健康に気を付けよう

・高校生の約30%が歯肉炎

 

6月号.pdf

【総探】3、4年次進路ガイダンス

5月29日、企業・大学・専門学校の方にご来校いただき、3、4年次を対象とした進路ガイダンスを実施しました。生徒たちは、熱心にメモを取るなど、真剣なまなざしで説明を聞いていました。

ご協力いただいた関係部署の皆様に感謝申し上げます。

図書館だより(5月号)と新着図書リスト

こんにちは!狭山緑陽高校図書館です。

6月は誰でも参加できるイベントを開催予定です。ぜひ参加をお待ちしています!

 

今月号の内容

1 知る人ぞ知る としょかんお役立ち情報(グッズ編)

2 本屋大賞2025 作品あります

3 休館予定日

4 6月イベント予告 「みんなでつくる ごいの木」

図書館だより5月号.pdf   新着図書リスト(2025.4).pdf

【理科】地球の形

2年次「地学基礎」の授業(4/21)で、地球の形を体感する工作を行いました。

地球が完全な球ではなく「回転楕円体」であることを理解するため、簡単な工作を行いました。ストローに短冊状の紙を2枚交差させて球体を作り、回転させることで、遠心力により赤道部分がふくらむ様子を観察しました。

実際の地球も、自転による遠心力の影響で、赤道半径は極半径よりもわずかに長く、完全な球ではない「回転楕円体」の形をしています。生徒たちは、工作を通してその仕組みを視覚的に理解していました。

Ⅱ部地学基礎での様子

↑Ⅱ部地学基礎での様子

 

柔道部が全国大会に出場します!

5月24日土曜日に県立戸田翔陽高校で県定通総体 兼 全国定通柔道大会県予選会が行われ、本校柔道部の1年加藤伸治さん(狭山市立西中学校出身)が出場しました。

90kg超級は1試合行われ、小外掛で技あり、そのまま抑え込みで技ありの合わせて一本で勝利し、見事個人での全国大会出場の切符をつかみ取りました!

また、埼玉県の代表選手としても全国大会団体戦に出場することが決まりました。

予選トーナメントの後には他の階級の選手とも参考試合を行いました。試合に出場していない選手とも大会後に練習を行い、全国大会に向けていい稽古を積むことができました。

全国大会は8月3日日曜日、柔道の聖地 講道館にて行われます。応援よろしくお願いします!

【福祉×英語 特別授業】手話で国際交流①

「手話って世界共通なの?音のない国際交流」をテーマに、福祉と英語のコラボ授業を行いました。

JICA海外協力隊員として2年間、アフリカのザンビアに派遣された英語科教員がザンビアの文化・学校教育についての授業を行いました。

ザンビアの食べ物や住まいのクイズを「手話」で答えたり、文化の違いや合理的配慮について学びました。

本日は全4回の1回目を行いました。次回2回目はザンビア手話を学びます!    

本日は、十文字学園女子大学3年生の本校卒業生がアシスタントで来てくれました。

クイズやディスカッションを通して、文化の違いや合理的配慮について楽しく学びました。

令和7年度 保健だより5月号

保健だより5月号をアップしました。

内容は以下の通りです。

・自分に合ったストレス解消法

・朝ご飯が食べられない人はいませんか?

・定期健康診断について

・健康診断を役立てよう

5月号.pdf

図書館だより(4月号)と新着図書リスト

こんにちは!狭山緑陽高校図書館です。

図書館だよりでは、これから毎月新しく入ってきた本やオススメ本の紹介、図書館開催イベント、休館情報などをお届けしていきます。ぜひチェックしてみてください。

 

今月号の内容

1 新年度のごあいさつ

2 図書館について

3 司書にいろいろ話しかけてみよう

4 休館予定日

5 貸出イベント予告(5月)

図書館だより4月号 .pdf  新着図書リスト(2025.3).pdf

拓本体験をしました!

2・3年生は水曜日から授業が始まりました!

Ⅰ部の2年生の1時間目は音楽、美術、書道の中から自分で選んだ科目から始まることになりました。

書道の初回の授業では、1時間目にオリエンテーションを行い、2時間目には「拓本」をとる体験をしました。

「拓本」とは石碑に紙をあて、墨を使って文字を写し取ったもののことで、本校には書道で学ぶ古典の石碑のレプリカがあるのでそれを使い、自分たちが学ぶ古典がどのようにして出来上がっているのか、体験的に学習しました。

道具は代替品も多く、あくまで簡易的な体験でしたが、みなそれぞれに真剣に活動しており、いい導入となりました。

令和7年度 保健だより4月号

新年度がスタートしました。

保健だよりは、皆さんに知っておいてほしい健康に関する情報を載せています。ぜひチェックしてください。

4月号の内容

・保健室の利用について

・自分で健康を作る力をつけよう

・健康診断は体の状態を知るチャンス

・令和7年度定期健康診断日程

4月号.pdf