2024年度
飲料水等自動販売機設置事業者の公募について
本校では、飲料水等自動販売機を設置する事業者を以下のとおり公募します。詳細は募集要項を確認の上、参加申込をお願いします。
〇公募対象
・缶・ペットボトル飲料
・紙パック飲料
〇貸付期間
・令和7年4月1日~令和12年3月31日
〇公募スケジュール
・質問受付期間 令和7年1月27日(月)~令和7年1月31日(金)
・参加申込書提出期間 令和7年2月 6日(木)~令和7年2月14日(金)
〇募集要項及び様式
〇連絡先
県立狭山緑陽高等学校 狭山市広瀬東4丁目3番1号
事務室 担当 水野
TEL:04-2952ー5295
FAX:04-2969-1031
♬ニューイヤー発表会にて演奏しました!
こんにちは。吹奏楽部です!
1月15日(水)本校体育館ステージにて行われた、 ニューイヤー発表会にて演奏しました。
限られた時間での練習でしたが、部員一同、楽しんで演奏することができました。
このニューイヤー発表会での演奏をもって、3年次生は最後の演奏機会となります。
今までの活動の集大成を披露することができました。
また、多くの生徒の皆さんや先生方に演奏を聴きに来ていただき、ありがとうございました!
次に続く1、2年次生も、今回の演奏を励みに、これからも活動していきたいと思います。
*演奏曲*
・宝島(作曲:Hirotaka Izumi、編曲:Toshio Mashima)
【体育】Ⅱ部体育において、「ピロポロ」を行いました!
Ⅱ部3年次「体育」の授業(1/14)において、「ピロポロ」を行いました!
ピロポロは、スティックを使用してボールをパスしながらゴールを目指すスポーツで、チームワークやコミュニケーションも大事です。
授業では、教員も混ざって3チーム対抗で試合が行われました。生徒は、積極的にゴールを狙ったり、パスをしたりするなど、白熱した試合が繰り広げられました。
1月15日(水)の給食です。
1月も15日となり、3学期の給食がスタートしてから1週間がたちました。
今日の給食では「ミートソース・スパゲティ」を提供しました。
R7.1.15(水)
・牛乳 ・ミートソース・スパゲティ
・フレンチサラダ ・コンソメスープ
ミートソースの発祥はイタリアですが、日本へはアメリカ経由で入ってきたそうです。
ナポリタンとともにスパゲティの中では有名な料理です。
スパゲティの中でもメイン具材に豚肉を使用しており、糖質が脂肪として蓄積するのを防ぐビタミンB1が多いため、『太りにくいパスタ料理』とも言われているそうです。
ニューイヤー発表会(美術部)
緑陽高校では、文化部の取り組みを披露するニューイヤー発表会というものを毎年行っています。
今回は、美術部の作品を紹介します。
図書館だより(1月号)と新着図書リスト
今月は3つの新春企画を開催しています。
皆さんの参加をお待ちしています!
今月号の特集
1.新春企画①「名言みくじ」引けます!
2.新春企画② おまもり型しおり配布中!
3.新春企画③ 古雑誌さしあげます!
4.卒業予定の人へお知らせ
5.図書館休館予定
図書館だより1月号.pdf 新着図書リスト 2024.12.pdf
令和6年度 保健だより 1月号
保健だより1月号をアップしました。
内容は以下の通りです。
・感染予防の基本は手洗いです!
・石鹸やハンドソープの「殺菌・消毒」どんな意味?
・学級閉鎖について
・1月7日は七草「爪」!?
・1月17日は防災とボランティアの日
・鳥肌の正体
令和7年、最初の給食です! ~お正月メニュー~
令和7年、3学期が始まりましました。本日より給食もスタートです。
今年も皆さんに喜んでいただけるように、また安心・安全な給食を提供していけるように頑張りますので、よろしくお願いいたします。
新年がスタートし最初の給食ということで、本日は少し遅くなりましたが「お正月メニュー」の提供を行いました。
R7.1.9(木)
・牛乳 ・赤飯 ・鶏の照り焼き
・筑前煮 ・煮なます ・埼玉県のお雑煮
お正月に食べる「おせち料理」「お雑煮」は『縁起物』とされています。
*筑前煮・・・家族が一つに結ばれるように。
*なます・・・平安と平和を願う。
*お雑煮・・・豊作や家の繁栄を願う。
(詳細は今月の献立表をご覧ください)
縁起物を食べて素敵な1年にしましょう!!
令和6年度1月 給食献立表・給食だより
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
3学期の給食は1月9日(木) 変則給食でスタートします。
大変遅くなりましたが、1月の給食献立表・給食だよりをアップします。
1月は寒い中登校し授業を受ける皆さんのために、温かいメニューをたくさん取り入れました。
また、1月の給食だよりの特集は・・・
「1月24日~30日は全国学校給食週間です!」
「阪神・淡路大震災から30年 ~災害時の「食」を備えましょう~」 です。
3学期はあっという間です。悔いの無いように過ごしましょう!!
軽音楽部 2学期の活動
こんにちは、軽音楽部です。
2学期の活動の様子をお届けします。
9月6日、7日に、緑陽祭(文化祭)の体育館ステージにて演奏を行いました!
文化祭での発表は軽音楽部のメインイベントです。部員一同、1学期から練習を頑張ってきました。
当日は練習の成果を大いに発揮することができました!
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
3学期は1月に校内で行われるニューイヤー発表会に出演する予定です。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
♬西部地区高等学校音楽祭に出演しました!
こんにちは。吹奏楽部です!
2学期の活動の様子をお届けします。
11月22日(金)所沢市民文化センターミューズにて行われた、 埼玉県西部地区高等学校音楽祭に出演しました。
この音楽祭では、様々な音楽系部活動が演奏を披露します。
今までにない大きなステージでの演奏、観客の多さに、部員一同とても緊張しておりましたが、本番は堂々と練習の成果を発表することができました。
また、講師の先生方からの講評もいただき、今後の活動の励みとなりました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
次なる目標は、1月に行われるニューイヤー発表会(校内)での演奏です。
今回いただいた講評や反省点をもとに、さらに演奏に磨きをかけていきます!
*演奏曲*
・さよーならまたいつか!(米津玄師/郷間幹男)
・Disney Film Favorites(Johnnie Vinson)
高校生のための教員志望説明会を実施しました。
1,2年生対象に教員志望説明会を実施し、5名の生徒が参加しました。
「将来学校の先生になりたい」、「教員に興味がある」生徒に埼玉県教育委員会より教員の仕事の魅力や教員免許の取得方法についてなど説明していただきました。
参加した生徒は「学校の先生って忙しそう、大変そう・・・」というイメージがあったようですが、教員の魅力として
①子供たちの変化や成長を間近で感じられる②人間形成に深く関われる③子どもたちと一緒に自分も成長できる④経済的に安定 の4点を聞くことが聞くことが出来ました。
また、実際の教員採用試験で出題された問題を解いてみました!なんと、全員正解しました
ぜひ、やりがいのある教員を埼玉県で一緒にやりましょう
【理科】化石発掘!!
2学期の授業の様子をお届けします。
Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(12/2)で、化石発掘実験を行いました。
授業では、しおばら木の葉化石園から仕入れた木の葉化石の原石を使い、化石の発掘に挑戦!
生徒たちは、木の葉化石や木の葉以外の化石が見つかるかもしれないという期待を抱き、ハンマーとたがねを使って原石を割り始めました。
上手く割れず、化石が見つからないと嘆いたその時、木の葉化石が発見されました!
これには一同感動です!一度見つかると、他の生徒の士気も高まり、その後は続々と化石が発見されました。
生徒は初めての体験を楽しみながら、時間を忘れるほど熱心に取り組み、地球の歴史とロマンを体感していました。
生徒の感想
・化石=魚や動物、だと思っていたが、植物なども化石になることを実感した。
・採掘家のようでとても楽しかった。自分が発掘した化石は、「ウリハダカエデ」でした。
・木の葉化石がでてきてびっくりしたと同時に、嬉しかったです!自分が発掘した化石は、恐らく「シナノキ」でした。
【理科】豚の肺の解剖実験
2学期の授業の様子をお届けします。
3年次「生物基礎探究」において、ブタの肺を使用した解剖実験を行いました(11/27、11/29)。
生徒たちは、ポンプで機関から空気を送り込み、豚の肺が実際に膨らむ様子を観察しました。
↑11/27の様子(Ⅰ部)。
↑11/27の様子(Ⅱ部)。ポンプを使用して肺を膨らませています。
大きく膨らむ肺と、鮮やかなピンク色に驚きと興味深々の様子でした。
【理科】放射線の測定
2学期の授業の様子をお届けします。
1年次「環境基礎」の授業(11/29)において、放射線測定器を用いて、校内の放射線量を測定しました。
私たちの生活には自然放射線が存在し、医療分野では治療や検査にも放射線が活用されています。
授業では、放射線が実は身近な存在であることを知るとともに、自然放射線の量がどの程度なのか、また放射線が危険とされる量はどのくらいなのかについて考えました。
生徒たちは、馴染み深い校内にも放射線が検出されたことで、放射線が身近な存在であることに気づくことができました。
【理科】マグマオーシャン~地球の層構造形成~
2学期の授業の様子をお届けします。
Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(11/11)で、地球の層構造がどのように形成されたのかを理解するための実験を行いました。
実験では、原始地球を構成していた物質の一例として酸化鉄やアルミニウムの粉末を用い、「マグマオーシャン」を再現しました。この過程で、テルミット反応を用いて燃焼を行い、冷却後に中心部に金属核が形成される様子を観察しました。
↑実験の準備をする様子
↑溶けて赤くなった塊を観察する様子
生徒は、再現されたマグマオーシャンの様子に、「おぉ~!」と驚きと感動の声を上げていました。理論だけでなく、視覚的に地球の構造形成を体感できました。
なお、実験は安全に十分配慮して行いました。
【理科】岩石薄片の観察
2学期の授業の様子をお届けします。
Ⅱ部2年次「地学基礎」の授業(10/11)で、岩石薄片の観察を行いました。
岩石薄片とは、岩石を非常に薄く加工してスライドガラスに貼りつけた標本で、顕微鏡を使って岩石の内部構造や鉱物を調べるために使用します。
この観察には「偏光顕微鏡」という特殊な顕微鏡を使用します。
偏光顕微鏡には、偏光板という特殊なフィルムが2枚組み込まれており、1枚だけ使用した場合(開放ニコル)と2枚を交差させた場合(直交ニコル)で観察することで、岩石に含まれる鉱物を識別できます。
また、この顕微鏡の特徴として、ステージが回転することで、観察する鉱物の色や見え方が変化する点があります。
授業では、火成岩の岩石薄片を観察し、多色性や干渉色など、岩石の違いによるさまざまな特徴に注目することができました。
特に、顕微鏡を通して見える色鮮やかな鉱物の輝きや、岩石が持つ独特の構造に生徒たちは大いに興奮し、感嘆の声があがる場面もありました。
今回の活動を通して、岩石の構造が持つ美しさや、地球科学の奥深さに触れることができました。
♬緑陽祭にて演奏しました!
こんにちは、吹奏楽部です。
2学期の活動の様子をお届けします。
9月6日、7日に行われた緑陽祭の体育館ステージにて演奏しました!
夏休みから練習を始め、部員一同練習を頑張ってまいりました。
多くの方々に会場にお越しいただき、ありがとうございました。
*演奏曲*
・#1090~Thousand Dreams~(松本孝弘/郷間幹男)
・さよーならまたいつか!(米津玄師/郷間幹男)
・J-BEST インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラ(Mrs. GREEN APPLE/郷間幹男)
・想い咲く時「薬屋のひとりごと」挿入歌~Fl独奏~(神前暁 アオイエマ 。)
・Disney Film Favorites(Johnnie Vinson)
2学期終業式(Ⅰ部)
本日を持ちまして77日間の2学期を終了します。
また3学期元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
在り方生き方教育ーケータイは手放せない?ー
12月19日に在り方生き方教育を実施いたしました。
本校では各学期の終わりに時間を設けています。
今回のテーマは「ケータイは手放せない?」です。
これは埼玉県が出している「明日をめざして」に掲載されている題材です。
すでに社会の基盤ともなっているケータイ・スマホ。その付き合い方について考えるというのが今回のテーマでした。
生徒に手放せるか聞いたところ、クラスの1/3くらいの生徒は手放せるという結果でした。意外と多いなという感じがいたしました。
また、併せてSNSへの書き込み=玄関の張り紙という話もしました。
ケータイ・スマホの普及に伴い広がったSNSの世界。SNSでのトラブルも多く聞かれるところですので、そういったところにも目を向けてもらいました。
授業を終えて生徒たちは
「スマホは人にたくさんの影響を与えている。使うときには今回の話を頭に入れて使いたい」
「スマホは今の時代には欠かせないもので、使わないということはできない。細かいところの使い方には気を付けたい」
「スマホ以外にもそれは今必要か正しい使い方か考えて使いたい。生活の質を上げるものとして使いたい」
「言葉は必ず他の人に影響することを意識したい」
「SNSでのトラブルが怖くて見るだけだったり、友達とのやりとりだけにしていたが、割と対策できていたんだなと思った」
「自分はスマホは手放せないけど、手放せる人の意見を聞いたらなるほどと思った」
などたくさんの感想を書いてくれました。
様々な学びが得られる機会となりました。
1年次体育祭
今日は9月の体育祭で天候不良のため実施できなかった競技を1年次のみで実施しました。
気持ちの良い天気のもと、楽しく実施することが出来ました。
球技大会
3年生にとっては最後の学校行事となる、球技大会が昨日行われました。
優勝クラスは3年D組!優勝クラスは教員チームとも対戦できますが、3年D組は教員チームにも勝利した最強クラスでした。全校で行う学校行事はやっぱり楽しいですね。
冬至メニュー ~2学期、給食最終日です。~
早いもので2学期の給食も最終日となりました。
回数にすると64回、食堂へ給食を食べに来ていただきありがとうございました!!
今日は少し早いのですが21日(土)に迎える「冬至」にちなんだメニューを提供しました。
R 6.12.17(火)
・牛乳 ・焼き鳥ご飯 ・磯香和え
・かぼちゃのいとこ煮 ・みぞれ汁 ・ゆずゼリー
冬至は1年で昼の時間が最も短くなる日のことを言います。
まだまだ寒い日は続きますが、昼の時間は徐々に伸びていきます。
また、冬至の日は様々な言い伝えがあります。「かぼちゃ」や「ゆず」は魔除けの意味があり、冬至の日の食材と
して提供されるようになったそうです。
*2学期も給食提供にご協力いただきありがとうございました。
3学期の給食は1月9日(木)スタートです!! 元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
令和6年度 保健だより12月号
保健だより12月号をアップしました。
内容は以下の通りです。
・冬休みの生活について
・なんでダメなの?お酒とたばこ
・冬こそ意識して日光浴を
・性暴力被害にあった時の相談窓口
・日本スポーツ振興センター災害給付金の申請について
【理科】DNAストラップの作成
2学期の授業の様子をお届けします。
3年次「生物基礎探究」の授業(10/15、10/16)で、DNAストラップの作成を行いました。
生物の設計図であるDNA。今回は、DNAの塩基配列(ATGC)の組み合わせをビーズで表しました。生徒は、複数の小さなビーズに苦戦しながらも、DNAの神秘を想像しながら楽しんで作成していました。
↑10/16 7限の様子
↑生徒が作成したDNAストラップ
少し早めの「クリスマスメニュー」を提供しました。
12月、年内最後の通常給食となりました。
明日より本校は期末考査のため、早だし給食となります。
落ち着いて食べることができるのは今日まで・・・
そこで、本校は少し早いですが本日「クリスマスメニュー」を提供しました。
R6.12.5(木)
・ジョア ・ツナとコーンのピラフ ・クリスピーチキン
・アップルドレッシングサラダ ・冬野菜のクリームスープ
それから・・・ セレクトケーキ!!
皆さんの笑顔を思い浮かべながら、調理員さんたちは一生懸命準備をしてくださいました。
ケーキは少し早いですが給食室から皆さんへのクリスマスプレゼントです。
希望するものがとれた人も取れなかった人も、今日が幸せな一日でありますように!!
*明日からは給食時間が変わりますので、余裕をもって食堂にお越しくださいね。
【理科】DNAの抽出実験
2学期の授業の様子をお届けします。
3年次「生物基礎探究」の授業(9/20、9/25)で、DNAの抽出実験を行いました。
DNA(デオキシリボ核酸)は遺伝情報をもつ物質であり、DNA発見までの歴史やDNAの構造を学習しました。
今回の実験ではブロッコリーを使用し、生徒たちは取り出したDNAにとても驚いていました。
↑9/20 7限の様子
↑抽出したブロッコリーのDNA
世界の料理(シンガポール)
今日の給食はシンガポールにスポットを当ててみました。
シンガポールは私たちが生活している日本と同じ、アジアにあります。
シンガポールの料理は独特なものが多く、中国料理と東南アジア料理が合わさったユニークな料理がたくさんあります。
R6.12.3(火)
・牛乳 ・海南鶏飯~シンガポール・チキンライス~
・スピナッチサラダ~ほうれん草のサラダ~ ・フォー風スープ
*海南鶏飯・・・鶏肉を丸ごとゆでて、そのゆで汁で炊いたご飯と一緒に食べる料理です。
中国南部にある海南島からの移住者が伝えたといわれています。
*スピナッチサラダ・・・シンガポールでよく食べられているサラダです。「スピナッチ」は
日本でいうほうれん草のような食材を指します。
私たちが食べているほうれん草とは食感が異なり、あっさり・サクサクと
しているそうです。
クリスマスメニュー当日のセレクトケーキについて
本校の2学期の給食提供は、12月17日(火)が最終日となります。
また、12月6日(金)〜17日(火)は定期考査等のため、早出し給食となります。
このため、通常時間での給食提供は12月5日(木)が最後となります。
そこでこの日は『クリスマスメニュー』を提供します。
また、ささやかではありますが給食室よりプレゼントの意味を込めて、『セレクトケーキ』を行います。
当日までに5種類のケーキより1つを選んで下さい。
なお、数には余裕を持たせて準備しますが、希望通りにいかない場合もあります。ご了承ください。
世界の料理(アメリカ・ハワイ)
11月の給食も最終日を迎えました。
世界の料理 第7回目の今回は、アメリカの中でも独特の文化を持つ『ハワイ』の料理を提供しました。
ハワイの伝統料理hポリネシア系先住民が残したハワイ料理と、近代の移民たちがもたらした国際色豊かなロコ料理を中心に形成されているそうです。
R6.11.29(金)
・牛乳 ・ご飯 ・モチコチキン ・ロミロミサラダ
・サイミン風スープ(干しエビの春雨スープ) ・パイナップルマフィン
*モチコチキン…鶏肉にもち粉をまぶして揚げたハワイの郷土料理です。日系移民がハワイに伝え
たと言われています。
*ロミロミサラダ…ハワイの大定番グルメです。『ロミロミ』とはハワイ語で「揉み込む」という
意味を持つそうです。
*サイミン風スープ…『サイミン』とはハワイ風ラーメンのことを指します。干しエビで出汁をと
った、あっさり味のスープです。今日はラーメンの代わりに春雨入りのスー
プにしました。
*パイナップルマフィン…ハワイを代表するフルーツをマフィンに入れました。
令和6年度12月 給食献立表・給食だより
11月も最終週、来週は今年最後の月、12月になります。
気温も急激に下がり冷え込むため、風邪などひかないように注意しましょう!!
大変お待たせしました。12月の給食献立表・給食だよりを掲載します。
12月は体が温まるようなメニューをたくさん用意しました。
給食をしっかり食べて、寒さを乗り切りましょう!!
また、12月6日~は期末考査等のため早出し給食となります。
そこで、少し早めのクリスマスメニューを12月5日に提供します。
昨年と同様、今年もこの日はセレクトケーキを行います。
提供日近くになりましたら食堂内にケーキの写真を掲示しますので、楽しみにしていてください!!
12月の給食だより、特集は
・手洗いは感染症予防の基本です!
・年末年始は、行事食に触れる機会に!
です。
12月もよろしくお願いします。
(今年の給食、最終日は17日(火)です。)
埼玉県高校書道展に出品しました
先日埼玉県立近代美術館で行われた「埼玉県高校書道展」に本校からも5名の生徒が出品しました。
全国総文祭への推薦作品として出品した2m超えの作品もあり、審査の結果惜しくも全国への切符はつかめませんでしたが、推薦賞を受賞しました。とてもいい経験になったと思います。
今後も精力的に活動していきますので応援よろしくお願いします。
選択科目フードデザイン:カルボナーラづくり
本校の人気講座の一つフードデザインにて、今日は調理実習を行いました。学校法人 食糧学院で講師をされている沢辺 進様(元ホテルオオクラ シェフ)をお招きし、「カルボナーラ」と「たまごスープ」を作成しました。見た目、味、香りが素晴らしく、私もおいしくいただきました。
11月20日(水)の給食です。
今シーズン一番の冷え込みを記録したこの日、寒い日は温かいものが食べたくなりますよね。
今日の給食は和食、気持ちを落ち着かせ授業を受けることができるように温かいものを提供しました。
R6.11.20(水)
・牛乳 ・ごはん ・鯖の味噌煮
・さつま芋の白和え ・野菜の豆乳スープ
この日は久しぶりの魚料理、本校は魚料理を好む生徒も多く、喫食率も上々でした。
調理員さんが心を込めて調理してくださった「鯖の味噌煮」は味がしみ込んでいてご飯のお供にピッタリの一品でした。
また、「野菜の豆乳スープ」もあり身も心も満足した状態で授業に戻っていく生徒も多くみられました。
埼玉県高校書道展に出品しています
今日から24日(日)まで、埼玉県立近代美術館にて開催されている「埼玉県高校書道展覧会」に、本校書道同好会からも5名の生徒が出品しました。作品の写真は会期が終わりましたらまたアップしたいと思います。
開校17年以来、初の出品のため手探りでの制作でしたが、どの生徒も懸命に励みましたので、どうぞご高覧ください。
第4回学校説明会
11月16日(土)に第4回学校説明会を行いました。
第4回は生徒会本部役員の生徒がお手伝いで参加してくれました。
緑陽高校を志望した理由やおすすめの授業、卒業後の進路など、本校での学校生活について話してくれました。
また、ダンス部、漫画アニメ部、ソフトテニス部、弓道部の部活動紹介もありました。
今回もたくさんの中学生と保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
第5回学校説明会は、12月26日(木)10:00~を予定しております。
申し込み開始までもう少々お待ちください。
11月18日(月) わらじかつ丼 と ねぎぬた
「彩の国ふるさと学校給食月間」の取り組みに伴い行ってきた郷土料理等の提供も、本日最終日になりました。
最終日の今日、給食で提供するのは、秩父市のB級グルメ「わらじかつ丼」と深谷市の名産品であるネギを使用した「ねぎぬた」です。
R6.11.18(月)
・牛乳 ・わらじかつ丼(麦ごはん)【秩父市】
・五目野菜炒め ・ねぎぬた【深谷市】 ・味噌けんちん汁
*わらじかつ丼・・・わらじのように薄いカツが2枚乗っていることから、この名前が付きました。
本来は大きなカツが2枚なのですが、給食では食べやすいように小さめのカツにしました。
「カツだけで食べる」「ご飯と一緒に食べる」といったように楽しみ方が2通りあります。
*ねぎぬた・・・埼玉県はネギの生産量が全国2位、作付け面積は全国1位だそうです。
夏は越谷市などの東部、冬は深谷市などの北部で生産されています。特に「深谷ねぎ」はブランド
化されています。甘みが強く、とろけるような食感があることで有名です。
「ねぎぬた」は家庭料理であると共に、お祝いなどでもよく提供されるようです。
血糖値と緊張②-緑陽理科話-
11月15日に行われた理科の研究授業の2つ目についてお伝えします。
2つ目の研究授業のテーマは『緊張をほぐす“科学的な”アドバイス』です。
部活動の大会や、人前での発表など緊張する場面はたくさんあるかと思います。
そんなときに「どうアドバイスをするか」が今回のテーマです。皆さんもこれまでの経験から緊張したときにはこうしたらよいなどあるかと思います。人が緊張するとき、体内では『交感神経』が働く一方で、リラックスしているときには『副交感神経』が働きます。この2つの神経は拮抗的に働く神経です。適度な緊張はパフォーマンスを高めることが知られていますが、過度な緊張状態はよくありません。
今回は緊張とリラックスのメカニズムからそのアドバイスを検討するという授業です。
回答のポイントは『科学的』。資料をもとに自分たちならどうアドバイスするか、グループで議論を活発にかわす姿が印象的でした。
ちなみに副交感神経を働かせるのに有効なのは『深呼吸をする』、『ストレッチをする』、『ポジティブな声掛け』だそうです。ぜひ試してみてください。
11月15日(金) 「彩の国シチュー」
郷土料理等提供日6日目であり県民の日の翌日である今日、給食では埼玉県が産地である食材を用いた『彩の国シチュー』を提供しました。
埼玉県は全国でも有数の農作物を生産しています。
里芋やほうれん草なども有名ですが、今日の給食では「さつま芋」と「ブロッコリー」を使用しました。
R6.11.15(金)
・コーヒー牛乳 ・ウインナーピラフ
・きのことパプリカのマリネ ・彩の国シチュー (川越市・深谷市)
さつま芋:川越市周辺
11日にも記載しましたが、埼玉県は全国に誇ることができるさつま芋の生産地です。
川越市周辺は武蔵野台地と呼ばれる土地で、さつま芋の栽培にとても適しているといえます。
甘くてホクホクした食感を持つのが魅力です。
ブロッコリー:深谷市周辺
埼玉県のブロッコリー生産量は北海道に次いで全国第2位!! 全国でも作付け量が多いことで有名です。
埼玉県の北部、深谷市を中心とした地域で多く作られています。
埼玉県のブロッコリーは私達が食べる「つぼみ」の部分がみずみずしく、茎まで甘いことで有名です。
ブロッコリーは2026年度より「指定野菜」に位置づけられることが発表されました。私たちが生活する中
で、身近な食材である「ブロッコリー」の生産地が県内にあることは、とてもうれしいことですね。
血糖値と緊張①-緑陽理科話-
11月15日㈮に理科教員の研究授業が2つ行われました。
どちらも9月に引き続き恒常性の話になります。
1つ目は血糖値の調整の仕組みを題材に、2つ目は自律神経のはたらきを題材に授業を行いました。
今回は1つ目の血糖値の調整の仕組みを題材にした授業についてお伝えします。
皆さんは『血糖値』という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
『血糖値』は血液中のグルコース量を示す言葉です。ヒトの体はグルコース(炭水化物)をエネルギー源として生活しています。その量が減ってしまうと様々な不調をきたすため、脳は日夜、この瞬間も血糖値が適切に保たれているか調べています。
では、実際に血糖値が下がってしまったときにはどのようにして血糖値を上げるのか。
今回の授業ではその仕組みに焦点が当たりました。生徒たちはホルモンや神経、内臓など様々な名前に四苦八苦しながら仕組みを解き明かそうと活発に議論を交わし、積極的に取り組んでいました。
次回はもう一つの研究授業『緊張をほぐす“科学的な”アドバイス』についてお伝えします。
11月13日(水) おっきりこみ風うどん と 味噌ポテト
郷土料理等提供4日目、今日の給食は秩父市にスポットを当て、「おっきりこみ風うどん」と「味噌ポテト」を提供しました。
R6.11.13(水)
・牛乳 ・おっきりこみ風うどん (秩父市)
・味噌ポテト (秩父市) ・千草和え
「おっきりこみ風うどん」は秩父市の郷土料理です。大根やネギなど季節の様々な野菜を「切り」こんで作ることからこの名前が付きました。
山のきのこが採れる頃から冬にかけて、夕食に提供されることが多く、家族そろって「ふうふう」吹きながら食べられているそうです。
「味噌ポテト」は秩父を代表する郷土料理であり、B級グルメです。古くから秩父の子供のおやつとしても人気のメニューです。
また、味噌ポテトは秩父地方独自の食文化です。しかし、あまりにも定番であるため、地元の人は「郷土料理」という認識を持つ人が少ないそうです。
本校でも味噌ポテトは人気メニューです。生徒の皆さんがよく食べてくださいました!!
11月12日(火) しゃくし菜チャーハン
郷土料理等提供4日目です。
今日は秩父市が産地となっている「しゃくし菜」を使い、チャーハンにして提供しました。
R6.11.12(火)
・牛乳 ・しゃくし菜チャーハン (秩父市)
・彩の国肉まん ・チゲ風豚汁
しゃくし菜は別名「体菜」とよばれます。ご飯を盛り付けるときに使用する「しゃもじ」に似ていることからこの名前が付いたといわれています。
明治初期に中国から日本へ伝えられ、秩父で古くから作られている伝統野菜で、シャキシャキした食感が特徴です。収穫時期は10月末~12月初めにかけてであり、漬物に良く加工されて使われるそうです。
ビタミンやミネラルをまんべんなくとることができる、スーパー食材です。
今回は食べやすく、チャーハンにして提供しました。食感を楽しんでください。
*今日の給食では『彩の国肉まん』も提供しました。
肉まんの皮に使用している小麦粉や具に使用している豚肉は、埼玉県産のものです。
授業力向上を目指して。
教員の授業力向上のため、本校では日々研修に励んでおります。
今日は少人数教育を行っている数学の授業研究会が、一年次で行われました。
生徒も先生の授業に懸命に取り組んでいました。
11月11日(月) 埼玉県産野菜カレー と 梨入り蒸しパン
郷土料理等提供3日目です。
本日は埼玉県内でよく栽培されている食材を用いた給食を提供しました。
R6.11.11(月)
・牛乳 ・埼玉県産野菜カレー (川越市・白岡市)
・花野菜サラダ ・梨入り蒸しパン (白岡市)
埼玉県産野菜カレーには川越市周辺が産地のさつま芋と、白岡市が産地のなしを、
梨入り蒸しパンには、先ほどと重複しますが白岡市が名産のなしを使用しました。
川越市周辺は武蔵野台地と呼ばれる土地で、江戸時代より栽培がおこなわれてきました。
この土地で採れるさつま芋は「川越いも」とよばれ、色や味・形が優れています。
埼玉県内にはなしの産地がたくさんあり、特に、東部にある白岡市は名産地とされています。
埼玉県内で栽培されるなしは評判がよく、「甘い」・「大きい」「みずみずしい」が特長とされています。
また、「全国梨選手権」でも2年連続(令和5年度・令和6年度)と「最高金賞」を受賞しています。
第3回学校説明会(一日体験入学)
10月19日(土)に第3回学校説明会を行いました。
第3回は一日体験入学ということで、本校の授業を体験してもらいました。
今回もたくさんの中学生と保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
現在、11月16日(土)に行われる第4回学校説明会の申し込みを受け付けています。
この回では、主にⅡ部の魅力についてお話しします。
参加フォームはこちらです。
ご参加をお待ちしております。
11月7日(金) 狭山茶クリームスパゲティ
郷土料理等提供2日目を迎えました。
今日は「狭山緑陽高校」の所在する狭山市の名産品「狭山茶」を使った「狭山茶クリームスパゲティ」を紹介します。
R6.11.8(金)
・ジョア ・狭山茶クリームスパゲティ
・イタリアンサラダ ・ポトフ風スープ
『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』という言葉があります。
この言葉にも表現されていますが、狭山茶の魅力は「味」です。
「狭山茶クリームスパゲティ」は「狭山茶を用いたレシピコンテスト」に出展され、最終選考にまで残りました。
その後、狭山市の栄養士さんが改良を重ね、学校給食へのアレンジメニューとしたそうです。
お茶が持つ多少の苦みはありましたが、クリームスパゲティにしたことで、食べやすいメニューになりました。
11月7日(木) ねぎめし と 飯能スイートン
先日の11月献立表でも記載しましたが、11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」になっています。
埼玉県ではこの取り組みを年2回(6月と11月)行っており、埼玉県で取れる食材や郷土料理を知ってもらう機会になっています。
本校は県民の日の前後1週間(7~18日)に6月と同様、埼玉県の郷土料理・B級グルメ・埼玉県の食材を使った料理を給食で提供します。
提供初日の7日(木)は「ねぎめし」と「飯能スイートン」を提供しました。
R6.11.7(木)
・牛乳 ・ねぎめし(川越市郷土料理) ・秋野菜の煮物
・飯能スイートン(飯能市郷土料理) ・手作りプリン
*ねぎめし・・・川越市近隣の郷土料理です。
新米と同時期に収穫される野菜を使った伝統料理。
忙しくても手軽にでき、しょうゆも生産していた地方特有の料理です。
*飯能スイートン・・・飯能市の郷土料理です。
第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦では優勝もしています。
飯能は昔より養蚕が盛んで、繭の形に似ている「すいとん」が
入っています。
本来は大きなすいとんが入っていますが、給食では食べやすい
ように小さくしています。
1年次 上級学校訪問 まとめ学習
先週の金曜日に1年次は上級学校訪問として大学や専門学校に行き、自分の進路を考えてきました。
今日はそのまとめ学習の時間を行いました。
今回の学習を是非自分の進路に役立ててください。
図書館だより(11月号)と新着図書リスト
11月から貸出・返却カウンターを担当する図書委員が代わります。
現在、仕事を覚え中なので図書館に来た際にはあたたかく見守ってくださいね!
今月の特集
1.もしも借りた本が雨で濡れてしまったら……?
2.11月から貸出・返却カウンターを担当する図書委員が代わります
3.図書館休館予定
4.読みたい本のリクエストを受付中!!
5.本の紹介
令和6年度 保健だより11月号
保健だより11月号をアップしました。
内容は以下の通りです。
・「感染症」を予防しよう
・「世界トイレ・デー」とは?
・寒い冬に備えて「意識して」習慣づけ
・冷え改善のポイント