2020年
「着こなしセミナー」を行いました。
卒業を前にして、社会人としての「着こなしセミナー」を行いました。
「紳士服のコナカ」から2名の講師をお招きし、社会人の心構えとして、
スーツの着こなし方を丁寧に教えていただきました。
モデルになってもらった生徒たちは、ビシッとカッコよく着こなしており、
社会人として一歩踏み出した感じがしました。
卒業生に送るメッセージ!
卒業を前に総合的な学習の時間で特別講座を行いました。
今回は、教頭から卒業する生徒たちに向けて熱いメッセージが送られました。
終始ユーモアと音楽と交えた授業に生徒たちも引き込まれていました。
自らの進路選択のリアルな体験談が紹介され、
進路に悩む生徒たちも、大きくうなづきながら聞き入っていました。
入試情報を更新しました。
3学期の行事予定表を掲載しました。
3学期行事予定表を掲載しました。今後の感染状況により、予定変更となる場合もあります。
コロナ感染拡大により、予定していた学校説明会も中止とさせていただきました。
参加申し込みをしていただいた中学生の皆さんは、不安を持たれていることと思います。
質問等をお持ちの方は、学校までお問い合わせください。
1年 産業社会と人間
1年次の「産業社会と人間」の授業で「緑陽高校の魅力」を3分程度の動画にまとめる取り組みを行っていました。本日はどこで、なにを、どうやって、撮影するかを含めた話し合いを進めました。
3学期、最初の給食です!
本日の給食は、「お正月メニュー」です。
(献立)牛乳、赤飯、松風焼き、筑前煮、梅おかか和え、具雑煮
お正月に食べるお祝いの料理といえば、「おせち料理」です。おせち料理の入っている具材には、願い事や深い意味が込められています。今年一年が、生徒の皆さんにとって、充実した年になることを願っ ています。
1月の献立表を掲載しました。
1月献立表を掲載しました。ご覧ください。
Ⅱ部の給食は、1月12日(火)から給食が始まります。1/12は、給食時間が通常と異なります。
(【1・3年次】 18:05~18:35 【2年次】 19:05~19:35)
3学期が始まりました。
3学期の始業式もコロナ感染対策として、各教室にて放送で行いました。
生徒たちもこのスタイルに慣れてきて、校長通信を見ながら、
校長講話を聴いていました。
「長い2学期」が終了しました!
今年はコロナ禍により1学期が短くなった分、「長い2学期」でした。
例年行っていた行事のほとんどが中止・延期になりました。
本日の終業式も教室にて放送で行いましたが、
リモートや放送で行った行事もたくさんありました。
凍結防止のために塩カルを撒いたグランドで野球部員が練習していました。
コロナ感染防止のため、冬休み中の部活動は中止となります。
本日発行の12月号生徒会だよりを掲載しました。
保健講演会を実施しました。
Ⅰ部・Ⅱ部合同で、各教室にてリモートによる保健講演会を実施しました。
今年度は、埼玉医大総合医療センター産婦人科助産師の方をお招きし、「性教育」について講演いただきました。
自分や周りの人の命を守ることを大切にし、自分にできる思いやりのある行動をとりましょう。今回の講演を聞いて、「命の大切さ」について改めて学ぶことができました。大変貴重なお話しをありがとうございました。
避難訓練を実施しました。
Ⅰ部・Ⅱ部合同で避難訓練をしました。
クラス単位ではなく、選択科目での実施でしたが、
短時間で避難し、点呼確認を行うことができました。
2学期、最後の給食です
本日の給食を紹介します。
(献立):牛乳、焼き鳥ご飯、五色和え、かぼちゃのいとこ煮、みぞれ汁、ゆずゼリー
本日の献立は、「冬至メニュー」です。「かぼちゃに小豆をかけて食べる、いとこ煮」と「ゆずゼリー」が出されました。
栄養技師の先生、調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
本日、臨時生徒総会を行いました。
新型コロナウイルス感染症防止のために、今回もリモートによる臨時生徒総会を行いました。
今回の臨時生徒総会は、新生徒会になってからの最初の活動でした。
社会体験活動を行いました。
12月16日(水)にⅡ部・2年次が埼玉県の事業を利用して、社会体験活動を行いました。今回は、小原歯車工業株式会社とタイセイグループ株式会社をお伺いさせていただきました。
社員の方からお話を伺ったり、実際に働いている現場を知ることができ、生徒にとって貴重な体験となりました。今回の社会体験活動を通して、「働くこと」について真剣に考えるきっかけになりました。
平日にもかかわらず、小原歯車工業株式会社の皆様、タイセイグループ株式会社の皆様にはご協力していただき、ありがとうございました。
3年次遠足フォトコンテスト入賞作品発表!
今年度初の学校行事として実施した遠足でしたが、
3年次ではムーミンバレーパークで撮影した作品を対象に
フォトコンテストを実施しました。
応募総数126作品の中から選ばれた優秀作品3作を掲載しました。
最優秀賞・3年E組 小山拓海さん
優秀賞・3年A組 加藤ひなたさん
優秀賞・3年G組 石塚昌太さん
本日、表彰式を行いました。
2学期期末日程を掲載しました。
校長室にて表彰を行いました。
本来であれば、全校生徒の前で表彰を行う予定でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、先日、多目的時間に表彰対象を校長室にて表彰を行いました。
今年度初めての珠算・電卓検定試験が実施されました。1級(7名)、2級(4名)の合格者がでました。
今回の表彰は、全国商業高等学校協会主催の珠算・電卓実務検定の1級合格者の表彰です。
今日から2学期期末考査が始まりました。
8月から始まった長い2学期の締めくくり、期末考査が始まりました。
生徒の皆さん、しっかり2学期を締めくくれるように頑張って下さい!
本日の給食はクリスマスメニューでした。
少し早いですが、本日の給食は「クリスマスメニュー」でした。
(献立):ジョア、バターライス、ビーフシチュー、マカロニサラダ、
温野菜、セレクトケーキ
いつも以上に豪華な給食でした。
図書委員会を行いました。
本校の図書委員会の活動には、「活動班」と「広報班」の2つの班に分かれて活動をしています。
・図書委員会(活動班)が、図書館にて「クリスマス」の飾りつけをしました。
・図書委員会(広報班)が、本の紹介のポスターを作成しました。
生徒の皆さん、ぜひ図書館に足を運んでみてください。
第13期生徒会役員が決まりました。
第13期生徒会役員決定!
生徒会選挙・中央委員会を経て、新生徒会役員が決定しました。
役員一同が、職員室に挨拶に来ました。
2学期期末考査の日程を掲載しました。
【学校説明会】企画の変更について
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から学校説明会の企画を変更
することになりました。
日程、企画の変更が重なり申し訳ございません。
第2~4回学校説明会は
「参加人数を限定」し、「同一内容」で開催いたします。
よって残り3回中「1回のみ参加」いただける説明会です。
12月の献立表を掲載しました。
12月献立表 を掲載しました。ご覧ください。
2学期の給食も残りわずかになりました。12月には、「クリスマス給食」があります。
また、定期考査期間中(12/8~12/11,12/14)は、早出し給食になります。Ⅱ部の給食時間は、16:55~17:45と変則時間になります。給食時間が異なるので間違えないようにしましょう!
1年次:ソーシャルスキルトレーニング振り返り
1年次において、先週の「トラブルを解決するポイント」についての
SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して学んだことを
クラスで共有しました。
多くのクラスメイトの意見を聞き、まとめることも
大切な学びです。
相談室だより第5号を掲載しました。
今年度の相談室だより第5号を掲載しました。
本校には、専門のスクールカウンセラー(SC)、スクールソーシャルワーカー(SSW)、教育相談員が生徒の悩み相談に応える体制があり、生徒の学びをサポートしています。
今年の生徒会だよりをアップしました。
今年発行した生徒会だよりをまとめて掲載しました。
今年はコロナ禍により、緑陽祭をはじめとする生徒会行事が全て中止となってしまいました。
早く生徒会行事ができるようになることを願いつつ、地道に活動していきます。
本日、「出張介護授業」を行いました。
2年次の介護福祉基礎の授業で、埼玉県社会福祉協議会が主催の「出張介護授業」が開かれました。社会福祉協議会と特別養護老人ホームの職員の方が講師となり、介護現場の様子を伝えてくださいました。高齢者の安全を守るための”知識と技術”、日々の関わりの中にある”幸せ”、介護の仕事の魅力をたくさん学ぶ時間となりました。
ソーシャルスキルトレーニング
1年次で第3回目の「SSTプログラム」を実施しました。
今回は、トラブルを解決するポイントをワークを通して
学びました。
3年次の遠足の写真をアップしました。
本日は、生徒指導強化日です。
本日は、生徒指導強化日です。
登下校の身だしなみを整えるため、整容指導を行っています。
第2回体験入学を行いました。
予定通り、本日、第2回体験入学を行うことができました。
ご参加いただいた中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も3回の説明会を予定していますが、コロナ感染の拡大等により、
変更となることも考えられます。
ホームページ等で最新情報をご確認のうえ、参加申込みをお願いいたします。
明日は遠足です!
明日は遠足です。
コロナ禍で学校行事が全く実施できない状況でしたので、 今年度初の行事です。
行先は以下の通りです。
1年次 さがみ湖プレジャーフォレスト 3年次 ムーミンバレーパーク
4年次 東京ディズニーシー
写真は昨年度の遠足の様子です。
本日の給食を紹介します!
本日の給食を紹介します。
(献立):牛乳、栗ごはん、ホキの幽庵焼き、豚ごぼうのピリ辛炒め、
さつま芋と大豆のサラダ、吉野汁
本日の献立は、「栗ごはん」です。秋の味覚を味わいながら、美味しい給食をいただきました。
第2回体験入学の講座決定の通知を送りました。
【第2回体験入学に参加される中学生の皆さんへ】
本日(11/9)、各中学校にFAXで講座決定の通知を送りしました。ご確認ください。
今年度・第1回体験入学 福祉の授業の様子
【令和2年度 一日体験入学】
日 時:11月14日(土) 10:00~12:00(受付開始 9:30~)
会 場:本校にて
内 容:全体説明、体験授業、校内見学、個別相談会等
連 絡:新型コロナウィルス感染症予防のため、以下のご協力をお願いいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・受付にて検温させていただきます。
・検温状況によっては体験入学参加をお断りする場合があります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【 埼玉県立狭山緑陽高等学校 電話:04-2952-5295 】
【1年次】進路ガイダンスを行いました。
本日、1年次は5~6時間目を利用して、「進路ガイダンス」を行いました。
講師の先生をお招きし、各分野に関する説明をしていただきました 。
今回の「進路ガイダンス」を通して、様々な職業分野・学問について理解を深めることができました。
校長室で表彰を行いました。
本来であれば、全校生徒の前で表彰を行う予定でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、先日、多目的時間に表彰対象の生徒を校長室で表彰を行いました。
緑陽高校・秋色!
だいぶ秋が深まってきました。
緑陽高校のケヤキも秋色になってきました。
3階の映画部室からの風景です。
第2回体験入学の申込受付を終了いたしました。
今年の体験入学は、コロナ感染防止のため、募集人数に制限を設けさせていただいております。
第2回体験入学につきましては、制限人数に達したため、募集受付を終了とさせていただきました。
受付を致しました中学生の方には、中学校宛にFAXにて連絡させていただく予定です。
昨年度の体験入学の様子です。
本日の給食を紹介します!
本日の給食は、”ハロウィン・メニュー”でした。
(献立):ジョア、ガーリックライス、ミートローフ、アスパラとクルトンサラダ
ほうれん草スープ、かぼちゃ蒸しケーキ
いつもと違う雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。
11月の献立表を掲載しました。
11月献立表 を掲載しました。ご覧ください。
11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。埼玉県の郷土料理や埼玉県産の食材をとり入れた献立を予定しています。
また、給食を通して、埼玉県産の食材や郷土料理を知り『埼玉』への愛着を深めましょう。
陸上部、大活躍!
24日(土)に開催された県民総合スポーツ大会(定時制通信制の部)で、
陸上部が大活躍しました。
●女子
学校対抗1位
3D 高田咲来 (所沢市立山口中) 200m1位、走幅跳1位
2D 小島恵利花(狭山市立狭山台中)100m3位、200m2位
1D 小嶋彩愛 (飯能市立加治中) 100m1位、100mH1位
●男子
学校対抗3位
3E 渡邉真矢 (所沢市立所沢中) 4×400m2位
3G 津賀アキラ(狭山市立堀兼中) 走幅跳2位、4×400m2位
2C 齋藤クリス(川越市立初雁中) 200m2位、400m3位
2E 紙崎陽斗 (入間市立上藤沢中)100m1位、4×400m2位
1D 高橋海吏 (狭山市立堀兼中) 4×400m2位
1D 長原勇輝 (狭山市立狭山台中)200m1位
第1回体験入学を実施しました。
本日第1回体験入学を実施しました。
今年度は、コロナウィルス感染防止のため、人数制限をさせて頂いております。
申しわけありませんが、体験入学への参加は1回のみとさせていただきます。
次回11月14日(土)の第2回体験入学は、今回参加いただいた方は参加できません。
ご了承ください。
特別講座・「聴く力」って何!
3年次の総合的な学習の時間に、卒業後の人生に役立つ特別講座をおこなっています(10/15・2回目)。
生徒が卒業後に役に立ちそうな話を、回ごとに教員が入れ替わり一話完結で行う形式の授業です。
たとえば、こんなテーマです。
・青年海外協力隊とは? 政府による「国際協力」とは? ・新型コロナウイルスの検査と予防接種
・ヴァーチャル世界旅行 ・郵便について(書類の送り方) など
国語の教員が、コミュニケーションをとる上での「聴く力」の大切さを話しました。
講義のあと、生徒同士で「打って」「返して」「投げかける」を実践し、
「聴く力」の大切さを確認しました。
第1回体験入学 参加人数枠について
10月24日(土)に開催されます第1回体験入学についてのご連絡です。
本年度は感染症対策のため、人数の上限を設けて開催いたします。
第1回への参加を申し込まれた生徒さんは
中学校を通じてFAXで「講座決定のおしらせ」をお送りしております。
当日は書面の持参をお願いいたします。
なお、通知文が届いていない生徒さんは、今回は選外となります。 次回11月14日(土)に開催予定の 第2回体験入学に再度応募していただければ幸いです。 希望日程を「どちらでもよい」とされた生徒は11月14日(土)にご参加ください。 |
ソフトテニス部、大活躍!
10月18日(日)に開催された県民総合スポーツ大会(定時制通信制の部)で、
ソフトテニス部が大活躍しました。
女子 優勝 滝澤遥菜(1C・飯能加治中 卒)・淺見静音(1A・狭山入間野中 卒)ペア
男子 2位 中山拓美(2A・所沢小手指中 卒)・二井俊則(1B・所沢小手指中 卒)ペア
3位 野宮孝次(1E・狭山山王中 卒)・他校生 ペア
今年は、コロナ禍により10年連続で出場していた全国大会が開催されませんでした。
生徒たちはモチベーションを保つのが大変だったと思いますが、
やっと練習の成果を発揮することができました。
【一日体験入学(10/24)】各中学校に、参加者の講座通知を送付しました。
【第1回体験入学に参加される中学生の皆さんへ】
本日(10/19)、各中学校にFAXで講座決定の通知を送りしました。ご確認ください。
一日体験入学の全体説明会の様子(昨年度)
【令和2年度 一日体験入学】
日 時:10月24日(土) 14:00~16:00(受付開始 13:30~)
会 場:本校にて
内 容:全体説明、体験授業、校内見学、個別相談会等
連 絡:新型コロナウィルス感染症予防のため、以下のご協力をお願いいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・受付にて検温させていただきます。
・検温状況によっては体験入学参加をお断りする場合があります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【 埼玉県立狭山緑陽高等学校 電話:04-2952-5295 】
2学期中間考査が始まりました。
本日から2学期中間考査が始まりました。
生徒の皆さんは、日頃の学習の成果を思う存分に発揮してください。
「人生に役立つ」特別講座を始めました!
3年次の総合的な学習の時間に、卒業後の人生に役立つ特別講座を始めました。
生徒が卒業後に役に立ちそうな話を、回ごとに教員が入れ替わり一話完結で行う形式の授業です。
たとえば、こんなテーマです。
・青年海外協力隊とは? 政府による「国際協力」とは? ・新型コロナウイルスの検査と予防接種
・ヴァーチャル世界旅行 ・郵便について(書類の送り方) など
この写真は、「My Hobby,My Life」というテーマで、
趣味は、人生を楽しく生きるための相棒であると力説する講座の写真です。
学校説明会について
10月24日(土)に開催予定の第1回体験入学は
上限人数に達しましたので、申し込みを終了いたします。
結果は中学校を通じてご連絡を差し上げます。
本日から11月14日(土)に開催予定の第2回体験入学の
申し込みを始めます。